【中学3年生を担任していた時のブログです】
_____________________________
進路相談が本格的になってきた初秋・・・
遊びまくっていたウチのクラスの生徒も本気モード!!!
もともと「勉強する」ってことが生活の中に無かった人達なので
そのストレスは大変なものらしく(+o+)
この間、帰りのホームルームに行くと
男子がトイレットペーパーを顔と身体に巻いて
「ミイラごっこ」汗
教室中にトイレットペーパーがデコレーションに使われていて
クリスマスパーティのよう(?)
ぐっちゃぐちゃのペーパーはそこらじゅうに散乱してるっむかっ
「ごっるぁ~~~~~~っ!!!!!」
「早く拾いなさいっ!!」
「全部片付けるまで帰ったらダメっ!!!!」 ヽ(*`Д´)ノ
そこに用務員さんが
「ゆか先生っ!先生のクラスの生徒がトイレから
大量のペーパーを持ちだしてトイレにペーパーが無くなってる!
ちゃんと指導してもらわないと困りますっ!!」
って「むかっ」のついた顔でやってくる。
なんてことがある★
こんな無邪気で子供っぽい彼らだけど。
最近多いのが「自分の親との関係」の悩み。
放任・虐待・ネグレクト・両親の不仲…
その上に「進路」と言う彼らにとって初めての
「人生の壁」が立ちはだかり、
現実逃避したり、鬱状態になったりしてしまう。
ぱっと見た感じでは普通に過ごしている子も
実は深刻な悩みを抱えていたりする。
それがある日爆発する。15歳の胸には抱えきれない悩みの嵐
突然大泣きして立ち上がれない子
過呼吸になるほどの精神状態の子
家に居場所が無く 暴力・暴言の中で耐え、限界が来て家出する子
キリが無いけど
そんな彼らの話を聞いて、
ぎゅっと抱きしめることが精一杯の私。
彼らは最初は親を憎んでるように見えるけど
実は自分を責めている。
「迷惑をかけないように」
「僕がもっとこうだったら」って。
抱きしめながら ・・・
「充分がんばってるよ そんなに自分を責めたらダメ」
何度も伝えるのだけど…
本当にこんなことが毎日ほどある
自分にできることはこうやって寄り添うことだけなのかな…
お風呂の中で手を合わせて
「○○くんが今笑っていますよーに」と祈ることが
習慣になってる今日このごろ…☆
____________________________
以上は中3を担任した時に書いたものです。
子どもたちの話を聴いていると
「反抗期」と名付けられている子ども達ですが
心の中ではすごく親を愛している。
ということがわかります。
大好きなお父さん、お母さんを喜ばせたい。
期待に応えたい。
自慢の子どもになりたい。
可愛がられたい。
と切に思っています。
でも、表面上はふてぶてしい態度を取り
「うるさいな!」と言ってしまう。
親は
そんな子どもたちを大きく包みたいものですね。
そして、進路選択の時期には
子どもを信頼して
子どもが安心して自分に向き合えるように
支援したいものですね。
学校カウンセリングで「信頼して」という言葉を使うと
信頼する=放置する
と勘違いする親さんがおられますが
放置する、無視することと
信頼して見守ることは
全然違います。
自分が「子どもを信頼している」のかどうか?
わからなかったら
自分の「言葉」を観察してみましょう。
例えば
「ちゃんと勉強したの?」「次のテストは大丈夫なの??」
・・・・信頼していませんね。
テストが近づいているのに、全然勉強している様子が見られなかったら
なぜ、やる気にならないのか?を聴いてあげて下さい。
進路に関しての不安が大きいのかもしれません
友達のことで悩んでいて勉強が手に付かないのかもしれません
目標がはっきりしていないからモチベーションが下がっているのかもしれません。
行動には必ず 理由 があります。
お母さんは、行動だけでなく
その奥の感情や思考に気づければいいですね(*^_^*)
私でよければお話を聴きますよ。(もちろん無料です)
Anastasia
最新記事 by Anastasia (全て見る)
- 娘の変化「勉強しすぎじゃない?」 - 2024年8月20日
- 家族のダメダメは私の投影だった - 2024年8月14日
- 夫の仕事トラブルと娘のダメダメっぷり - 2024年8月13日
コメント