脳の中のチャイルド で、子ども脳について話しましたが
誰だってこの子どもの脳はもっています。
大事なのは使っている脳回路の割合!!
人は成長する過程で様々な経験をし、学習することで
視野が広くなり、いろんな立場の人を理解し、思いやることができるようになります。
大人の脳が発達していくのですね。
この大人の脳の割合が多いと
人生に大きな問題は起こりませんが
子どもの脳が多いと
さまざまな問題が起こるようになります。
特に子ども脳の 怠慢な部分
怠慢脳
➡楽した~~~い!!
➡楽しいことだけやっていた~~~~い!!
➡人にやってもらいた~~~~い!!
➡休みた~~~~~~~い!!
この脳で生きていると・・・・・
稼げない
病気になる
まわりの人が依存的になる(自分の投影)➡介護・不登校・引きこもり・ニート
老化する
旦那が稼げない・怠ける・出世できない
いじめたり、いじめられたりする問題が起こる
という人生を歩むことになります。
思考が現実を創るのでね((*◕ω◕)ノ
もち、肉体も思考の産物です!
むむむーー
あんまり楽しくなさそうですよね`( ꒪Д꒪),、
怠慢脳の傾向として
こんなのが挙げられます。
□すぐに「疲れた~」と言ってしまう
□仕事がんばったからケーキ食べよ♪ということが多い
□関係のない仕事をたのまれると「なんで私が?」と思う
□「絶対〇〇するぞ!」と断言できない
□まわりに勤勉な人より怠けがちな人が増えてきた
□日曜日の夜、サザエさんが放映されると気が重くなる
□何をやってもすぐに気が散ってしまう
□余暇はゲームやテレビ、ゴロゴロして過ごす
□成功体験がぱっと思い浮かばない
□食べることばかり考えている
□「あと〇日で休日だ」ということをモチベーションに仕事をしている
□自分ひとりで何かをやることが少ない
□まわりに愚痴を言う人が増えてきた
□体調が悪くなりやすい
自分の状態でもわかりますが
まわりを見てみるのもいいですね!!
まわりは自分の深層意識の反映なので
旦那が仕事を休みがち
とか
子どもが学校をさぼりがち
とか
隣の席の同僚が遅刻ばっかりする
なんてことはないですかね?
チャイルドの脳を成長させると
働くことが喜びになり、明日が楽しみになります。
自分が変わればパートナーや親や子どもも変わるのが
おもしろいですʅ(◔౪◔ ) ʃ
この世界は自分が創っている(映し出している)のですから😁
====================
脳のヴァージョンアップ!個人セッション
「復縁できた」「資格試験に通った」「夫が家に帰ってきた」
「学校に行くようになった」「学校に楽しく行くようになった」
など、嬉しいご報告がいっぱい💛
お申し込みは >>コチラ
Anastasia
最新記事 by Anastasia (全て見る)
- 娘の変化「勉強しすぎじゃない?」 - 2024年8月20日
- 家族のダメダメは私の投影だった - 2024年8月14日
- 夫の仕事トラブルと娘のダメダメっぷり - 2024年8月13日
コメント