旦那が疲れているわけ

 

 

会社から帰ると

 

 

「ああああ~~疲れた~~~っ!!」

 

「おなかすいたーーーーっ!!!」

 

 

 

中学生!?

 

 

という旦那。

 

 

 

 

そして

すごく疲れている時は

愚痴っぽくなる旦那。

 

 

 

そーだよね~~~

そりゃそうだよね~~~~

 

 

 

だって疲れるはずだもん。

 

 

 

疲れる原因ってね

 

 

やらされてる感

 

なんです。

 

 

つまり

自分の仕事に責任を持っていないということ。

自分軸じゃないってこと。

 

 

 

〇〇させられた

 

なんで俺が!?

 

めんどくさい

 

 

これは脳の回路が

 

子どものまま

 

になっているということです。

 

 

本人は無意識なのですが

 

「子どもでいたい」脳です。

 

 

大人になったら(仕事がデキると)めんどくさい

大人になったら(出世すると)責任が重い

大人になったら(自立すると)守られない

 

 

なーんていう思考回路のままなんです。

 

 

だからこういう脳でいると

 

無意識のうちに

 

できない部下

嫌味な上司

足を引っ張る同僚

 

 

が登場します(ジャジャ~~ン♪)

 

 

 

大人になりたくないので

大人になる(自立する・成長する)のを阻む人が出てきます。

 

 

これは自分で登場させたんだけどね(笑)

 

本人は無意識です。

 

 

 

なので

こういう人々を人生のキャストに加えたくなかったら

 

自分の仕事を

本当に「すべて自分の仕事」として

すべてのことに責任をもってやる!と

決めるといいのです。

 

 

すると

 

 

〇〇させられた

なんで俺が!?

めんどくさい

 

なんていう思考がわいてくることはありません。

 

 

 

しかし・・・・・・・

 

 

こういう旦那を見てるのは誰?

 

 

はい。私です( ;∀;)

 

 

ということは

 

 

私の中に「子ども脳(回路)」が多くなっている

ということです。

 

 

やっばーい!!`( ꒪Д꒪),、(白目)

 

 

ってことで自分を感じると

 

 

 

【家事・育児】

 

「私ばっかり保育園の送り迎えやっててしんどい」

(ちょっとは手伝ってくれたらいいのに)

「料理作ったんだから洗い物くらいやってほしい」

 

なんていう細々した思考が

最近たまっているのに気づきました!!

`( ꒪Д꒪),、

 

こういうのがたまってくると

 

相手にそれを見ることになります。

 

 

 

気分のいいことじゃありません。

 

 

だから修正です。

 

旦那のいない日の家事・育児は

 

 

私の仕事!!

 

 

として全力でやります。

 

「これができる私だから能力が高い」

「こうやってこなせるからどんどん成長する」

 

 

これが大人の脳です。

 

 

快・不快に左右されて

気分が良くない自分より

 

快・不快の動物脳をコントロールして

いつも気分よく、そして能力も高い

そんな私の方がいいのです♡

 

 

 

そうやって自分の脳を修正すると

 

 

 

勝手に旦那が

 

仕事のデキる男になる♡

 

 

のです(#^.^#)

 

 

 

効果は今日も現れていました♡

 

 

デキる男はかっこいいですね♡

 

 

 

◆今週末に読書会をします
本を1冊持ち寄って語り合いましょう!
https://www.facebook.com/events/265129983933524/

 

  😀 インフォメーション
<b

◆理想を現実化する脳を創る最強ツール

楽読体験セミナーのお申し込みは コチラ (※楽読とは コチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.

Anastasia

7,000人以上の生徒・保護者と熱く生きたもと中学校教諭。 今まで思いえがいたことは100%現実化している。 プロフィールはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

7,000人以上の生徒・保護者と熱く生きたもと中学校教諭。
今まで思いえがいたことは100%現実化している。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次